TIMELINE
2024.03


Koga
1月から「農家の篤農技術を「栽培計画」と「作業指示」に分解し、篤農家の技術を経験の浅い農家でも実行できるように、視覚化し管理する」プロダクトMr. カルテの開発プロジェクトが開始しました。
プロジェクトの開始に伴い下記の目的のもとキックオフMTGを実施しました。
- 目的や各自のミッションを明確にする
- メンバーの属性やスキルをお互いが知る
- 各自のタスクと役割を明確にする
- 懸念・検討・不明事項をなくす
「ユーザーのユースケース」や「プロダクトがどうあるべきか」などをヒアリング・検討しながら、既存プロダクトの不具合や機能修正を行なっていきます!
2024.03


Koga
Penetratorのプロダクト『WHERE』のMVPをリリースしました!
MVPの制作にあたり大きく下記のことを行いました。
- コアターゲットの選定
- VPPの定義
- ターゲットの要求要件(ユーザーストーリー)の洗い出し
- 洗い出した要求要件を満たす機能の設計
これらの設計とUIの制作から実装までを約3ヶ月で行い、リリースまで至ることができました。
現在はMVPをMVLP(定義した価値が提供できているプロダクト)にするためにユーザーインタビュー等を実施し、上記の設計内容の解像度をさらに高めてプロダクトに落とし込む動きを行なっています。
2024.02


Kamiyama
クアンドのマーケティングに参画しました。
直近設定している目的としては
- 成約につながる質の高いリードの獲得と十分なリード量の確保
- 上記2点を実現できる泉(誰にどんな訴求をすればいいか)の特定
です。
そのためには、「誰に」「何を売る」を明確にする必要があり、キーワードの洗い出しから始めました。 洗い出しについては、ドメイン知識の深いメンバーに協力いただきながら進めています。
今後は洗い出したキーワードに対して優先度をつけ、SNS広告・リスティング広告などで検証を行い、泉の特定を進めていきます。
2024.02


Konatsu
N/thestoryでは、より多くの看護師さんに気軽に利用いただけるようにアプリの改善と並行してwebプロダクトの開発を進めています。
まずは第一弾として「求人の閲覧ページ」と、転職にあたって不安なことを気軽に相談できる「LINE相談の導線」をリリースしました。
初期フェーズのスタートアップでは事業の優先度・プロダクトの機能・CSオペレーション等が変化していくため、今回のweb開発プロジェクトでは大きなリリースをせず機能を区切って細かくリリースしていくことを心掛けています。
また、今回のリリースでこれまでと違った経路が増えたため、各経路ごとの動きをCS等も含め全社で把握できるよう可視化をおこないました。
第二弾以降も引き続き最適なリリースの設計や可視化をおこないながら進めていきます。
2024.01

dentalight-20240123
DentaLightが新たに提供する歯科医院向けプロダクト『ジニーStory』の構想モックアップデザインを行いました。
具体的には、手書きのスケッチとチーム内での対話によって得た情報を整理し構成立てしたうえで、具体度の高いUIモックアップを作成しています。
プロダクト開発において、早い段階で「これはつまりこういうプロダクト(機能)だ」といった共通認識をチーム内で持てることはとても重要です。構想モックアップを具体度高く構成することでそれを実現し、その後の論点整理や仮説立てなどのコミュニケーションをより効果的に行うことができます。
現在はチーム一丸となってリリースに向けた仕様設計・UI制作を進めています。
2024.01


Kamiyama
toypoのマーケティング施策でLPのリニューアルを行いました。今回のリニューアルの目的は下記のとおりです。
- 提供価値のアップデートに伴う内容の更新
- SEO、リスティング経由でのリード獲得向上
上記を達成するために下記を検討しながら進めました。
- 提供価値を伝えられるような文言や画像の最適化
- 機能別・事例別ページなど構造化行うことでSEO・リスティングでの最適化
今後は、アナリティクスなどによるデータ分析を行いながら改善を続けていきます。
2023.12


Kamiyama
ランドリーパックでは、新たに判明した課題に対して解決策を検討しました。
現状、宅配BOXを使ったサービスを展開しており、クリーニング店が配送を担当しています。
新たに見つかった課題として、クリーニング店の配送コストの負担が大きいことが分かりました。
そこで、課題を解決するために下記の内容を実施しました。
- クリーニング店にヒアリングし現状を具体的に把握
- メンバー内で解決策の検討
- メンバー内で具体的な解決方法の認識合わせ
特に、具体的な解決方法については認識の齟齬がないよう、メンバー内での認識合わせを徹底しました。
2月から検証を開始できるよう現在準備を進めています。
2023.12


Konatsu
toypoで Uber Eatsとの連携機能をリリースしました!
自社で配達スタッフを抱えていない店舗でも低コストでデリバリーを始めることができ、追加の売上効果を期待できることで店舗の利益最大化を促進します。
まずは早く検証を開始できるようにMVPを定義し、それに沿ったUI設計を意識して進めました。
リリース後も店舗やお客様により便利に・簡単に使っていただけるよう改善を進めていきます!
2023.12


Koga
「FGN JUMPSTART PROGRAM 第8期」のDemoDayでSEREAL賞を受賞したPenetratorのプロダクト『WHERE』のMVP開発支援を開始しました。
Penetratorのコアメンバーと合宿を行い、MVPの設計にあたって前提となる以下の内容を実施しました。
- ドメイン/ユーザー理解・業務フローの可視化
- VPP(バリュープロポジション)の設計
- 事業戦略に沿ったロードマップの設計
今回の合宿でターゲットとなる不動産会社の業務フローやプロダクトの提供価値などを明確にすることができ、メンバー間で共通認識を持てるようになりました。
今後は、今回の合宿で定義した内容をもとにMVPの設計を行い、2月のMVPリリースに向け開発を進めていきます。
2023.11


Kamiyama
ランドリーパックではユーザを獲得するための方法について見直しをしました。
現状、対象のマンションに対してチラシのポスティングをしていましたが、無作為 & 結果の検証を行っていなかったので効果がどのくらいあるか不明でした。
また、大型マンションに関してはポスティングができない場合もあるため、その場合の対策も必要でした。
まずは現状のオペレーションを見直し、効果が計測できる仕組みを作りました。また、大型マンションに関してはある方法を使うことで解決しました。
今後は、チラシのパターン(封筒、厚紙)や方法など様々な検証を福岡市内で行い、最適なオペレーションが見つかり次第、東京などへ展開していく予定です。
2023.11


Ifuku
CyCalでは今年のKPI達成のために、残り2ヶ月でどのように達成していくか、再度事業戦略の見直しと今後の実施内容の優先度についてチーム内で議論、共有し年内に対応する開発内容の変更と実施を行いました。
現状の状況整理と改めてより具体的に事業戦略の見直しと共有をチーム内で行うことで、下記の効果が得られました。
- チーム内のメンバーそれぞれの中でやるべきこと明確になる
- 個々やるべき事が明確になる事で、チーム内で積極的に情報を共有したり、連携する事ができるようになる
引き続き営業・導入状況などをチーム内でこまめに共有・連携しながら今年の目標達成のために柔軟に対応、開発を進めていきます。
2023.11


Konatsu
SEREALが設計を担当した福岡市のスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」の起業家支援プログラム 「FGN JUMPSTART PROGRAM 第8期」のDemoDayが開催され、株式会社Penetratorが最優秀賞とSEREAL賞を受賞しました。
現時点でのJSPの成果としては、プログラムを通じてアイデアを着想し実際に法人を設立した事例が1件、DemoDayを通して投資検討に入る事例が2023年11/2時点で6件になるなど、複数のスタートアップの新規創出、事業推進を実現することができました。
また、SEREAL賞の特典としてSEREALのPdM, UI Designer, Engineerがチームにジョインし最適なMVPの設計・開発・リリースを行っていきます。